がん研究データベース
■基本情報 ■研究者情報 ■報告書情報 |
![]() |
■ 基本情報
研究課題名 | 陽子線治療の有効性検証を目的とした多施設臨床試験の実施とその体制整備 [この研究の経過を見る] |
研究事業名 | 国立がん研究センター研究開発費 |
課題番号 | 25-A-10 |
研究年度 | 平成27年度 |
主任(代表) | 秋元哲夫 |
所属施設 | 国立がん研究センター |
経過研究年 | 3年 |
研究カテゴリ | |
合計研究年 | 3年 |
研究終了予定日 | 2016/03/31 |
研究分野名 | TR/早期開発 |
研究区分名 | |
疫学・生物統計学関与 | |
臨床研究登録予定 |
■ 研究者情報
研究者名 |
所属施設
職名 |
分担課題名 | |
主任(代表) | |||
秋元哲夫 | 国立がん研究センター 分野長 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備・研究統括 | |
分担 | |||
櫻井英幸 | 筑波大学 教授 |
陽子線治療の多施設臨床試験に向けた体制整備・多施設臨床試験の臨床試験計画と準備 | |
榮武二 | 筑波大学 教授 |
施設間統一性のための物理系検証項目の選定及び検証手法の考案と実施 | |
西尾禎二 | 広島大学大学院医歯薬保健学院応用生命科学部門 教授 |
陽子線治療の医学物理学的基盤整備とスキャニング照射技術の開発 | |
河野良介 | 国立がん研究センター 研究員 |
陽子線治療の線量検証法の施設間格差の調査と標準化およびとスキャニング照射技術の開発 | |
山下晴男 | 静岡県立静岡がんセンター |
施設間統一性のための物理系検証項目の選定及び検証手法の考案と実施 | |
藤浩 | 静岡県立静岡がんセンター |
肝細胞癌陽子線治療のプロトコール作成と臨床試験実施 | |
村山重行 | 静岡県立静岡がんセンター 部長 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備 | |
沖本智昭 | 兵庫県立粒子線医療センター 院長 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備と臨床試験立案 | |
赤城卓 | 兵庫県立粒子線医療センター放射線物理科 |
陽子線・炭素線システムの特徴及び物理検証実施項目と方法の情報提供。施設間統一性のための物理系検証項目の選定及び検証手法の考案と実施 | |
清水伸一 | 北海道大学大学院医学研究科放射線治療医学分野 特任准教授 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備とスキャニング照射法の臨床応用 | |
古瀬純司 | 杏林大学医学部内科学腫瘍内科 教授 |
肝細胞癌陽子線治療のプロトコール作成と臨床試験実施 | |
大江裕一郎 | 国立がん研究センター東病院・呼吸器内科 科長 |
局所非小細胞肺癌に対する陽子線治療の有効性検証の臨床試験立案 | |
石倉聡 | 順天堂大学医学部 先任准教授 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備と臨床試験立案 | |
小島隆嗣 | 国立がん研究センター東病院・消化管内科 |
食道癌に対する陽子線治療の有効性検証の臨床試験立案 | |
山中竹春 | 横浜市立大学大学院医学研究科臨床統計学 教授 |
臨床試験立案における統計学的な検討 | |
橋進一郎 | 国立がん研究センター東病院 医長 |
肝細胞癌陽子線治療のプロトコール作成と臨床試験実施 | |
小野澤正勝 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 |
食道癌に対する陽子線治療の有効性検証の臨床試験立案 | |
荒平聡子 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 |
肝細胞癌陽子線治療のプロトコール作成と臨床試験実施 | |
茂木厚 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 |
局所非小細胞肺癌に対する陽子線治療の有効性検証の臨床試験立案 | |
全田貞幹 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備と臨床試験立案 | |
戸嶋雅道 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備と臨床試験立案 | |
佐野圭二 | 帝京大学肝胆膵外科 教授 |
施設間統一性のための物理系検証項目の選定及び検証手法の考案と実施 | |
中村直樹 | 国立がん研究センター東病院・放射線治療科 医長 |
陽子線治療の多施設臨床試験実施に向けた体制整備と臨床試験立案 |
■ 報告書情報
報告書種別 |
研究者名
所属施設 |
報告書 |
最終(総括)報告書 | 秋元哲夫 国立がん研究センター |
![]() |
年度報告書 | 秋元哲夫 国立がん研究センター |
![]() |