がん研究データベース
■基本情報 ■研究者情報 ■報告書情報 |
![]() |
■ 基本情報
研究課題名 | 希少がんの発生に関与する遺伝要因の解明のための多施設共同研究体制の構築と関与遺伝子の探索 [この研究の経過を見る] |
研究事業名 | 国立がん研究センター研究開発費 |
課題番号 | 25-A-01 |
研究年度 | 平成27年度 |
主任(代表) | 吉田輝彦 |
所属施設 | 国立がん研究センター研究所 遺伝医学研究分野 |
経過研究年 | 3年 |
研究カテゴリ | |
合計研究年 | 3年 |
研究終了予定日 | 2016/03/31 |
研究分野名 | 発がん・がん生物学 |
研究区分名 | |
疫学・生物統計学関与 | |
臨床研究登録予定 |
■ 研究者情報
研究者名 |
所属施設
職名 |
分担課題名 | |
主任(代表) | |||
吉田輝彦 | 国立がん研究センター研究所 遺伝医学研究分野 分野長 |
希少がんや小児・若年性がん等の発生に関する遺伝素因の探索とバイオバンクを用いた研究体制の構築と解析 | |
分担 | |||
森實千種 | 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 医員 |
家族性膵癌の実態調査及び治療開発 | |
高折恭一 | 京都大学学際融合教育研究推進センター 特定准教授 |
家族性膵癌患者の症例登録制度の設立、運営 | |
菅野康吉 | 栃木県立がんセンター研究所 がん遺伝子研究室 がん予防研究室 技幹 |
がんの遺伝相談の実態調査と遺伝性腫瘍症例の集積 | |
櫻井晃洋 | 札幌医科大学医学部 遺伝医学 教授 |
遺伝性内分泌腫瘍症候群の新規原因遺伝子の探索 | |
椙村春彦 | 浜松医科大学 腫瘍病理学講座 教授 |
遺伝性胃がんの症例集積と臨床的・遺伝学的特徴の解析 | |
青木大輔 | 慶應義塾大学医学部 産婦人科学講座 教授 |
遺伝性腫瘍に関する情報の集計に関する研究と新規原因遺伝子の探索 | |
内藤陽一 | 国立がん研究センター東病院 早期 探索臨床研究センター先端医療科 医員 |
遺伝相談外来を基盤とした症例の集積と解析 | |
渡邉淳 | 日本医科大学医学部 生化学 分子生物学(分子遺伝学) 准教授 |
全ゲノムシークエンス時代の多施設共同研究における倫理課題に関する研究 | |
本間義崇 | 国立がん研究センター中央病院 消化管内科 医員 |
希少がんの臨床情報収集のためのシステム構築 | |
谷内田真一 | 国立がん研究センター研究所 がんゲノミクス研究分野 ユニット長 |
家族性膵がんの原因遺伝子の探索 | |
白石航也 | 国立がん研究センター研究所 ゲノム生物学研究分野 研究員 |
若年発症肺がんの遺伝要因に関する研究 | |
清水千佳子 | 国立がん研究センター中央病院 乳腺 腫瘍内科 外来 病棟医長 |
遺伝相談外来と遺伝子検査に関する適切な患者・家族教育のあり方に関する研究 | |
中島健 | 国立がん研究センター中央病院 内視鏡科 医長 |
遺伝性大腸癌の症例集積および実態調査 | |
細井寛子 | 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 研究補助員 |
家族性膵癌登録制度の確立と日本国内の家族性膵癌家系における膵癌発生頻度の検討 | |
平沢晃 | 慶應義塾大学医学部 産婦人科 専任講師 |
希少がんの発生に関与する遺伝要因の解明のための多施設共同研究体制の構築と関与遺伝子の探索 | |
山田英孝 | 浜松医科大学腫瘍病理学講座 |
遺伝性胃がんの症例集積と臨床的・遺伝学的特徴の解析 | |
岩泉守哉 | 浜松医科大学内科学第一 助教 |
遺伝性胃がんの症例集積と臨床的・遺伝学的特徴の解析 | |
福江美咲 | 浜松医科大学医学部附属病院 遺伝子診療部 技術補佐員 |
遺伝性胃がんの症例集積と臨床的・遺伝学的特徴の解析 |
■ 報告書情報
報告書種別 |
研究者名
所属施設 |
報告書 |
最終(総括)報告書 | 吉田輝彦 国立がん研究センター研究所 遺伝医学研究分野 |
![]() |
年度報告書 | 吉田輝彦 国立がん研究センター研究所 遺伝医学研究分野 |
![]() |