がん研究データベース
■基本情報 ■研究者情報 ■報告書情報 |
![]() ![]() |
■ 基本情報
研究課題名 | 精神腫瘍学の均てん化のための研究 [この研究の経過を見る] |
研究事業名 | 国立がん研究センター研究開発費 |
課題番号 | 24-A-02 |
研究年度 | 平成26年度 |
主任(代表) | 清水研 |
所属施設 | 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 |
経過研究年 | 3年 |
研究カテゴリ | |
合計研究年 | 3年 |
研究終了予定日 | 2015/03/31 |
研究分野名 | 支持療法 |
研究区分名 | |
疫学・生物統計学関与 | |
臨床研究登録予定 |
■ 研究者情報
研究者名 |
所属施設
職名 |
分担課題名 | |
主任(代表) | |||
清水研 | 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 科長 |
がん診療連携拠点病院に勤務する精神科医・心療内科医を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
分担 | |||
小川朝生 | 国立がん研究センター東病院臨床開発センター 精神腫瘍学開発分野 分野長 |
緩和ケアチーム専従看護師を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
内富庸介 | 国立がん研究センター中央病院 支持療法開発センター センター長 |
一般病院・多職種(医師、看護師、臨床心理士、薬剤師、栄養士、作業療法士など)を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
明智龍男 | 公立大学法人名古屋市立大学 大学院 医学研究科 教授 |
若手精神科医・心療内科医を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
奥山徹 | 名古屋市立大学病院 緩和ケア部 副部長 |
総合病院に勤務する精神科医・心療内科医を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
金野倫子 | 日本大学 医学部精神医学系精神医学分野 講師 |
がん患者における睡眠の問題とQOLの関連についての実証的研究-がん患者の不眠治療アルゴリズムの開発 | |
小松浩子 | 慶應義塾大学 看護医療学部 教授 |
看護師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラムの開発 | |
那須和子 | 国立がん研究センター中央病院 看護部 看護部長 |
看護師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラムの開発 | |
遠藤一司 | 一般社団法人日本病院 薬剤師会 専務理事 |
がん診療に携わる薬剤師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラムの開発 | |
加賀谷肇 | 明治薬科大学 臨床薬剤学教室 教授 |
がん診療に携わる薬剤師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラムの開発 | |
高山智子 | 国立がん研究センターがん対策情報センター がん情報提供研究部 |
相談員を対象とした教育プログラムの開発 | |
木澤義之 | 神戸大学大学院 医学研究科 内科系講座 先端緩和医療学分野 |
臨床腫瘍医を対象とした精神心理的ケアの教育プログラム の開発 | |
上村恵一 | 市立札幌病院 精神医療センター 副医長 |
臨床腫瘍医を対象とした精神心理的ケアの教育プログラム の開発 | |
市田泰彦 | 国立がん研究センター東病院 薬剤部 副薬剤部長 |
がん診療に携わる薬剤師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラ | |
寺田千幸 | 国立がん研究センター東病院 看護部 |
緩和ケアチーム専従看護師を対象とした精神腫瘍学教育プログラムの開発 | |
上杉英生 | 国立がん研究センター東病院 看護部 |
看護師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラムの開発 | |
牧野好倫 | 国立がん研究センター東病院 看護部 国立がん研究センター中央病院 薬剤部 副薬剤部長 |
がん診療に携わる薬剤師を対象とした精神心理的ケアに関する教育プログラ | |
見絵理子 | 国立がん研究センター中央病院 緩和医療科 科長 |
臨床腫瘍医を対象とした精神心理的ケアの教育プログラム の開発 |
■ 報告書情報
報告書種別 |
研究者名
所属施設 |
報告書 |
最終(総括)報告書 | 清水研 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 |
![]() |
年度報告書 | 清水研 国立がん研究センター中央病院 精神腫瘍科 |
![]() |