がん研究データベース
■基本情報 ■研究者情報 ■報告書情報 |
![]() ![]() |
■ 基本情報
研究課題名 | 基礎と臨床の橋渡しのための研究 個別化医療実現のためのトランスレーショナル研究の推進 [この研究の経過を見る] |
研究事業名 | 国立がん研究センター研究開発費 |
課題番号 | 23-A-02 |
研究年度 | 平成23年度 |
主任(代表) | 牛島俊和 |
所属施設 | 国立がん研究センター 研究所エピゲノム解析分野 |
経過研究年 | 1年 |
研究カテゴリ | |
合計研究年 | 3年 |
研究終了予定日 | 2014/03/31 |
研究分野名 | 基礎 |
研究区分名 | 基礎研究 |
疫学・生物統計学関与 | |
臨床研究登録予定 |
■ 研究者情報
研究者名 |
所属施設
職名 |
分担課題名 | |
主任(代表) | |||
牛島俊和 | 国立がん研究センター 研究所エピゲノム解析分野 分野長 |
全体の総括 胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常を用いた発がんリスク診断。総括、及び、DNAメチル化の定量と新規マーカーの開発 |
|
分担 | |||
島津太一 | 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター予防研究部 研究員 |
胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常を用いた発がんリスク診断。特に、生活習慣と胃粘膜DNAメチル化レベルとの関連に関する研究 | |
一瀬雅夫 | 和歌山県立医科大学第二内科 教授 |
胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常を用いた発がんリスク診断。特に、症例収集と臨床病理学的解析 | |
山道信毅 | 東京大学医学部附属病院消化器内科 助教 |
胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常を用いた発がんリスク診断。特に、症例収集と臨床病理学的解析 | |
中島健 | 国立がん研究センター 中央病院消化管内視鏡科 医員 |
遺伝性大腸がん遺伝子診断の国立高度医療センターでの実践に関する研究(総括) 胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常を用いた発がんリスク診断。特に、症例収集と臨床病理学的解析 |
|
関根茂樹 | 国立がん研究センター 研究所分子病理分野 ユニット長 |
遺伝性大腸がん遺伝子診断の国立高度医療センターでの実践に関する研究。特に、病理診断 | |
赤須孝之 | 国立がん研究センター 中央病院大腸外科 医長 |
遺伝性大腸がん遺伝子診断の国立高度医療センターでの実践に関する研究。特に、外科手術症例収集 | |
菅野康吉 | 栃木県立がんセンター研究所がん遺伝子研究室・がん予防研究室 技幹兼特別研究員 |
遺伝性大腸がん遺伝子診断の国立高度医療センターでの実践に関する研究。特に、遺伝子解析、遺伝相談外来 | |
田村研治 | 国立がん研究センター 中央病院乳腺・腫瘍内科 医長 |
トリプルネガティブ乳がんの治療効果予測マーカーの開発 | |
加藤健 | 国立がん研究センター 中央病院消化管内科 医員 |
5-FU, cetuximab, panitumumabによる有害反応発生を規定する遺伝的素因の同定(総括) | |
濱口哲弥 | 国立がん研究センター 中央病院消化管内科 医長 |
5-FU, cetuximab, panitumumabによる有害反応発生を規定する遺伝的素因の同定。特に、データベースの構築 | |
上野秀樹 | 国立がん研究センター 中央病院肝胆膵腫瘍科 医長 |
Gemcitabine有害反応発生を規定する遺伝的素因の同定(総括) | |
吉田輝彦 | 国立がん研究センター 研究所遺伝医学研究分野 分野長 |
Gemcitabine, 5-FU, erlotinib, gefitinib有害反応発生を規定する遺伝的素因の同定。特に標的遺伝子解析 | |
吉野孝之 | 国立がん研究センター 東病院消化器内視鏡/消化管内科 医長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果(総括) | |
土原一哉 | 国立がん研究センター 東病院臨床開発センターがん治療開発部 室長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、遺伝子検査と中央診断の実施 | |
藤井誠志 | 国立がん研究センター 東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理部 室長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、中央病理診断の実施 | |
山ア健太郎 | 静岡県立静岡がんセンター消化器内科 医長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
山口研成 | 埼玉県立がんセンター消化器内科 副部長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
仁科智裕 | 独立行政法人国立病院機構四国がんセンター消化器内科 医師 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
山中竹春 | 独立行政法人国立病院機構九州がんセンター腫瘍統計学研究室 室長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、生物統計解析の実施 | |
結城敏志 | 北海道大学消化器内科学 助教 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
篠崎英司 | 癌研有明病院化学療法科 医員 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
設楽紘平 | 愛知県がんセンター中央病院薬物療法部 医長 |
進行大腸がんにおけるEGFRシグナル伝達経路変異と抗EGFR薬の治療効果。特に、プロトコール作成と治療の実施 | |
向井博文 | 国立がん研究センター 東病院乳腺科・血液化学療法科 医長 |
HER2陽性乳癌に対する術前抗HER2抗体療法における効果予測マーカーの探索(総括) | |
穂積康夫 | 自治医科大学外科学 准教授 |
HER2陽性乳癌に対する術前抗HER2抗体療法における効果予測マーカーの探索。特に、臨床的特徴の探求 | |
高島勉 | 大阪市立大学大学院医学研究科腫瘍外科 講師 |
HER2陽性乳癌に対する術前抗HER2抗体療法における効果予測マーカーの探索。特に、Ki67の意義の確立 | |
山下聡 | 国立がん研究センター 研究所エピゲノム解析分野 ユニット長 |
HER2陽性乳癌に対する術前抗HER2抗体療法における効果予測マーカーの探索。特に、HER2陽性乳癌の遺伝子解析 | |
片井均 | 国立がん研究センター 中央病院消化管腫瘍科上部消化管外科 科長 |
予後不良な漿膜浸潤胃がんの治療向上を目指す多施設共同試験(総括) | |
北川雄光 | 慶應義塾大学大学院医学研究科外科系専攻外科学 教授 |
予後不良な漿膜浸潤胃がんの治療向上を目指す多施設共同試験 | |
寺島雅典 | 静岡がんセンター胃外科 部長 |
予後不良な漿膜浸潤胃胃がんの治療向上を目指す多施設共同試験 | |
伊藤誠二 | 愛知県がんセンター中央病院消化器外科 医長 |
予後不良な漿膜浸潤胃がんの治療向上を目指す多施設共同試験 | |
青木一教 | 国立がん研究センター 研究所遺伝子免疫細胞医学研究分野 分野長 |
骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の開発(総括) | |
牧本敦 | 国立がん研究センター 中央病院小児腫瘍科 科長 |
骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の開発。特に、骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の実施 | |
平家勇司 | 国立がん研究センター 中央病院造血幹細胞移植科 医長 |
骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の開発。特に、遺伝子治療後の免疫モニタリング | |
川井章 | 国立がん研究センター 中央病院 骨軟部腫瘍科・リハビリテーション科 医長 |
骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の開発。特に、骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の実施 | |
水野正明 | 名古屋大学医学部附属病院先端医療臨床研究支援センター 准教授 |
骨軟部腫瘍に対するIFN遺伝子治療の開発。特に、遺伝子治療製剤の製造 | |
山田康秀 | 国立がん研究センター 中央病院消化管腫瘍科 医長 |
切除不能進行・再発胃がんに対するペプチドワクチンの第J相試験(総括) | |
伊東恭悟 | 久留米大学医学部免疫学講座 教授 |
切除不能進行・再発胃がんに対するペプチドワクチンの第J相試験。特に、ワクチン供給 | |
河野隆志 | 国立がん研究センター 研究所ゲノム生物学研究分野 分野長 |
難治性肺がんゲノム解析に基づく治療標的・改善分子の同定(総括) | |
十時泰 | 国立がん研究センター 研究所がんゲノミクス研究分野 ユニット長 |
難治性肺がんゲノム解析に基づく治療標的・改善分子の同定。特にインフォマティクスの支援 | |
蔦幸治 | 国立がん研究センター 中央病院臨床検査科 医員 |
難治性肺がんゲノム解析に基づく治療標的・改善分子の同定。特に臨床情報の収集 | |
古田耕 | 国立がん研究センター 中央病院臨床検査科 医長 |
難治性肺がんゲノム解析に基づく治療標的・改善分子の同定。特に末梢血検体の収集 | |
落谷孝広 | 国立がん研究センター 研究所分子細胞治療研究分野 分野長 |
がん幹細胞治療に有用な新規天然化合物の探索 | |
上園保仁 | 国立がん研究センター 研究所がん患者病態生理研究分野 分野長 |
がん患者の苦痛緩和の基盤的研究。総括、及び、カナビノイド製剤の開発 | |
浅川明弘 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 准教授 |
がん患者の苦痛緩和の基盤的研究。特に大腸がん接種悪液質モデルマウスを用いた水素水による症状緩和の研究 | |
鈴木昇 | 三重大学生命科学研究支援センター 准教授 |
がん患者の苦痛緩和の基盤的研究。特に、遺伝子改変悪液質モデルマウスを用いたParathyroid hormone-related peptide (PTHrP)の臨床応用の基礎的研究 | |
樋上賀一 | 東京理科大学薬学部 教授 |
がん患者の苦痛緩和の基盤的研究。特に、胃がん接種悪液質モデルラットを用いたIGF-1による症状改善の可能性の研究 | |
光永修一 | 国立がん研究センター 東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理部 研究員 |
がん患者の苦痛緩和の基盤的研究。特に、膵がん接種神経浸潤がん悪液質モデルマウスを用いたSTAT3阻害薬による症状改善効果の解析 | |
北林一生 | 国立がん研究センター 研究所造血器腫瘍研究分野 分野長 |
トランスレーショナル研究推進のためのインフラ整備(総括) |
■ 報告書情報
報告書種別 |
研究者名
所属施設 |
報告書 |
年度報告書 | 牛島俊和 国立がん研究センター 研究所エピゲノム解析分野 |
![]() |