がん研究データベース
■基本情報 ■研究者情報 ■報告書情報 |
![]() |
■ 基本情報
研究課題名 | 支持療法の開発および検証のための基盤整備 [この研究の経過を見る] |
研究事業名 | 国立がん研究センター研究開発費 |
課題番号 | 27-A-03 |
研究年度 | 平成27年度 |
主任(代表) | 内富庸介 |
所属施設 | 国立がん研究センター支持療法開発センター |
経過研究年 | 1年 |
研究カテゴリ | |
合計研究年 | 3年 |
研究終了予定日 | 2018/03/31 |
研究分野名 | 後期開発・支持療法 |
研究区分名 | |
疫学・生物統計学関与 | |
臨床研究登録予定 |
■ 研究者情報
研究者名 |
所属施設
職名 |
分担課題名 | |
主任(代表) | |||
内富庸介 | 国立がん研究センター支持療法開発センター センター長 |
支持療法の開発および検証のための基盤整備の総括 | |
分担 | |||
木澤義之 | 神戸大学大学院医学研究科内科系講座先端緩和医療学分野 特命教授 |
新規支持療法の開発と標準治療の確立(侵襲を伴う介入):主に症状緩和目的の薬物療法 | |
朴成和 | 中央病院消化管内科 科長 |
新規支持療法の開発と標準治療の確立(侵襲を伴う介入):主に医学的介入 | |
明智龍男 | 公立大学法人名古屋市立大学大学院医学研究科 教授 |
支持療法の開発および検証のための基盤整備の総括補佐 | |
藤澤大介 | 慶應義塾大学医学部精神・神経科 専任講師 |
日本の風土や社会制度に適したサポートプログラムの開発(軽微な侵襲の介入):サポートプログラムの開発 | |
松岡豊 | 国立精神・神経医療研究センタートランスレーショナル・メディカルセンター情報管理 解析部長 |
日本の風土や社会制度に適したサポートプログラムの開発(軽微な侵襲の介入) | |
宮下光令 | 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野 教授 |
支持療法開発に資する疫学調査研究:QOL疫学調査・尺度開発 |
■ 報告書情報
報告書種別 |
研究者名
所属施設 |
報告書 |
年度報告書 | 内富庸介 国立がん研究センター支持療法開発センター |
![]() |